お役立ち

家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説

家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説

福岡県には、大きな規模から小さな規模の住宅会社まで含めると数多く存在しているため、家を建てる際に全ての会社を調べるのは難しいでしょう。そのため、ご自身の希望に合う・合わないを適切に見極めることが大切です。

本記事では、家を建てる際の会社の選び方で失敗しないように、ハウスメーカーや工務店のそれぞれの特徴を解説しておりますので、新築の戸建てをご検討中の方はぜひ参考にしてください。

 

 

 

ハウスメーカーとは?

家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説

ハウスメーカーとは、一般的にプレハブ協会に参加している住宅会社のことを指します。プレハブとは、工場で建築資材を規格化(プレハブ化)して大量生産することを言い、プレハブ住宅を提供している会社は、名前が知られている大手企業が多いです。

 

プレハブ協会の参加企業

プレハブ協会の参加企業で、個人向けの戸建て住宅を提供している住宅会社は以下の通りです。

旭化成ホームズ / 一条工務店 / サンヨーホームズ / 住友不動産 / 住友林業 / スウェーデンハウス / セキスイハイム / 積水ハウス / 大和ハウス / 大成建設ハウジング / トヨタホーム / パナソニックホームズ / 三井ホーム / 三菱地所ホーム / ミサワホーム / ヤマダホームズ

 

 

ハウスメーカーの特徴

家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説

ハウスメーカーの特徴として以下の点が挙げられます。

●全国規模で事業展開
●住宅品質の均一性
●工事期間の短縮化
●研究開発をおこなう
●アフターサービスが充実

それぞれ順番に解説します。

 

全国規模で事業展開

ハウスメーカーは、全国規模で事業展開しているため、全国的にモデルハウスが存在しており、建築が可能なエリアも広範囲にわたります。また、知名度がある企業ということで、社会的な信用度が高く、購入者は安心感を得やすいと言えます。

 

住宅品質の均一性

ハウスメーカーは、建築に使用する構造部材などの資材を、厳格な品質管理のもと工場で生産しています。機械で製造することで寸法や加工の精度が高くなり、職人の腕に左右されることもなくなるので、住宅品質を均一に保つことができます。

 

工事期間の短縮化

ハウスメーカーでは、図面が確定した段階から工場で製造を始めることができます。さらに、工事の方法は工場で製造したものを現場で組み立てるだけです。そのため、現場の作業工程を削減できると同時に工事期間も短くすることができます。

 

研究開発をおこなう

ハウスメーカーは、現在の住まい手のニーズや社会情勢の変化に対応するため、自社の研究所を保有して様々な分野で技術革新を進めています。具体的には、防災技術・環境配慮・健康向上・スマートホーム技術・メンテナンス技術などがあります。

 

アフターサービスが充実

ハウスメーカーは、大手企業が多く経営基盤が安定しているため、長期の保証や独自の保証を準備していたり、メンテナンスの体制も整えています。お住まいになってからのことを考えると、アフターサービスが充実しているのは安心と言えます。

 

 

工務店とは?

家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説工務店とは、一般的にハウスメーカーに属さない住宅会社のことを指し、中規模な工務店のことをビルダーと呼ぶこともあります。工務店の場合、工場を持たずに1棟1棟を施工していくのが特徴で、会社の規模も年間数棟~数百棟まで様々です。

 

 

工務店の特徴

家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説

工務店の特徴として以下の点が挙げられます。

●建物価格を抑えられる
●デザインの自由度が高い
●専門性を持つことが多い
●住宅品質を高められる
●トラブル対応が柔軟

それぞれ順番に解説します。

 

建物価格を抑えられる

工務店は、ハウスメーカーと比較すると広告宣伝費が少ないです。また、自社で研究開発をおこなっている会社も稀なので、建物価格に上乗せされることなく適正価格で提供されています。そのため、同品質の建物なら工務店のほうが安くなります。

 

デザインの自由度が高い

工務店は、規格化されたプランではなく、顧客のニーズやこだわりを反映したオーダーメイドの家づくりができます。間取り・内外装の素材・住宅設備なども選択肢が広く柔軟な対応が期待できます。また、変形地などの建築にも対応してくれます。

 

専門性を持つことが多い

工務店は、特定の分野に専門性や独自性を持たせることで強みにしている場合が多いです。例えば、自然素材に特化した家づくり、テイストに特化した家づくり、住宅性能に特化した家づくりなどがあり、顧客のニッチな要望にも応えてくれます。

 

住宅品質を高められる

工務店は、職人が1棟1棟を手仕事で施工していきます。技術力が高い職人であればハウスメーカーより住宅品質を高く提供できます。注意が必要なのは個人の腕に左右されてしまうため、会社によっては住宅品質が低くなることも考えられます。

 

トラブル対応が柔軟

工務店は、ハウスメーカーのような全国規模ではなく、地域密着型なので施工エリアも限定的です。そのため、トラブルが発生しても迅速かつ柔軟に対応してくれる場合が多いです。ただし、小規模な会社では人手不足に陥っていることもあります。

 

 

ハウスメーカーと工務店を比較

家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説ハウスメーカーと工務店それぞれの特徴をご理解いただいたところで、次は、ハウスメーカーと工務店を比較していきます。ただし、工務店の特徴は会社によって大きく異なるため、今回は「良い工務店」を比較対象にしています。

 ハウスメーカー良い工務店
会社規模全国地域
自由度低い高い
建物価格高い安い
住宅品質均一高い
工事期間短い長い
アフター充実充実

 

 

失敗しない会社の選び方

家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説

失敗しない会社の選び方は、ハウスメーカーと工務店の特徴をもとに、ご自身がどちらに向いているかで考えると良いでしょう。

 

ハウスメーカーに向いている方

●ブランドやサービスの安心感を重視したい
●モデルハウスを見てイメージを固めたい
●ある程度のプランの中から選びたい

 

工務店に向いている方

●自分だけのこだわりの詰まった家にしたい
●良い職人に高品質の家を建ててほしい
●建物価格はできるだけ安くしたい

 

 

まとめ

家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説

本記事では、家を建てる際の会社の選び方で失敗しないように、ハウスメーカーや工務店のそれぞれの特徴を解説しました。

家づくりで何を重視するかはご家族それぞれの考えで異なるため、「正解」「不正解」で答えを出すことはできないですが、重視する内容をもとに選択していくことがポイントとなるでしょう。

悠悠ホームでは、「注文住宅の品質」と「建売住宅の価格」それぞれのいいところを組み合わせたNanoni(ナノニ)をご準備しています。今までの住宅にはない新しいご提案となっておりますので、家づくりをご検討中の方は、ぜひ「資料請求」または「来場予約」をされてみてください。