お役立ち
家を建てるなら知っておきたい流れと期間!土地なしと土地ありのケースをそれぞれ解説
多くの方にとって家づくりは初めての経験である場合がほとんどです。そのため、家を建てる流れや期間がイメージできず、家づくりの計画をどのように立てればいいのか分からない方もいらっしゃいます。
本記事では、家を建てる流れや期間のイメージを持っていただけるように、土地なしと土地ありのケースをそれぞれ解説しておりますので、新築の戸建てをご検討中の方はぜひ参考にしてください。
土地がない方の家を建てる流れと期間
家を建てる方の約70~80%が、土地を所有していない状態から家づくりをスタートされます。その場合、会社探しと土地探しをおこなう必要があります。ここでは、「契約までの流れと期間」「引渡しまでの流れと期間」に分けて解説します。
契約までの流れ
契約までの流れのポイントとして以下の点が挙げられます。
① 情報収集~住宅会社へ来場
② 資金計画~住宅会社の選定
③ 仮審査~土地探し
④ プランニング~土地申込
⑤ 本審査~土地+建物契約
それぞれ順番に解説します。
① 情報収集~住宅会社へ来場
家づくりの初期段階では、「SNS」「ホームページ」などで情報収集をおこないます。ご自身が希望する理想の暮らしをイメージしながら、理想を叶えられそうな住宅会社を絞り込んでいきます。
住宅会社を数社程度に絞り込めたら、住宅展示場やモデルハウスなどを訪れて、住宅会社それぞれの特徴などを確認しながら、理想が叶うかどうかを見極めていきます。
② 資金計画~住宅会社の選定
家づくりには必要不可欠な資金計画をおこなっていきます。ご自身の年齢や年収などをベースに「土地+建物」の総予算を決定し、無理のない返済がおこなえるように計画を立てていきます。
もし、ライフプランまで含めてトータルで資金計画をおこないたい場合は、ライフプランの専門家のファイナンシャルプランナーに相談するのも有効な方法のひとつです。
③ 仮審査~土地探し
続いて、住宅ローンの仮審査(事前審査)をおこないます。仮審査をおこなうことで借入可能額を想定できるようになります。また、土地の購入の申し込みをするには仮審査の結果が必要です。
仮審査の結果によって総予算から土地に割ける予算が明確になるため、ご自身が希望する「価格」「エリア」「広さ」などの条件をもとに土地探しをおこなっていきます。
④ プランニング~土地申込
間取りやデザインなどのプランニングをおこないます。土地に合わせてプランニングをする場合と、プランニングに合わせて土地を選ぶ場合があります。この時点で建物の概算の金額が分かります。
プランの内容と金額、土地の条件と金額に納得できたら、土地の購入の申し込みをおこないます。好条件の土地はすぐに売れるので早い決断を求められることもあります。
⑤ 本審査~土地+建物契約
最後に、プランの金額と土地の金額を踏まえて、必要な借入額をもとに住宅ローンの本審査をおこないます。本審査の結果に問題がなければ、重要事項の説明を受けて土地と建物の契約を交わします。
契約までの期間
流れ | 期間 |
---|---|
① 情報収集~住宅会社へ来場 | 約1~2カ月 |
② 資金計画~住宅会社の選定 | 約1~2カ月 |
③ 仮審査~土地探し | 約1カ月~ |
④ プランニング~土地申込 | 約1~2カ月 |
⑤ 本審査~土地+建物契約 | 約1カ月 |
上記の期間はあくまで目安です。①には個人差があり、③は土地探しの進捗で変わります。
引渡しまでの流れ
続いて、引渡しまでの流れのポイントとして以下の点が挙げられます。
⑥ 契約後~図面確定
⑦ 着工~竣工
⑧ 引渡し~アフター
それぞれ順番に解説します。
⑥ 契約後~図面確定
契約後はプランの完成を目指していきます。ショールームに行きながらキッチンやトイレなどの住宅設備を選んだり、インテリアコーディネーターとクロスや床材などの色合いや素材などを決めます。
⑦ 着工~竣工
図面が確定すると建物の工事がスタートします。工事の安全を祈願する地鎮祭や、家内の安全を祈願する上棟式(棟上げ)などの祭事がおこなわれ、建物が完成(竣工)するまで工事が続けられます。
⑧ 引渡し~アフター
完成したら建物のお引渡しをおこない、お引越しが完了したら新しい家での生活がスタートします。入居後は、住宅会社で異なりますが、定期的な点検の実施と必要なメンテナンスがおこなわれます。
引渡しまでの期間
流れ | 期間 |
---|---|
⑥ 契約後~図面確定 | 約2~3カ月 |
⑦ 着工~竣工 | 約3~6カ月 |
⑧ 引渡し~アフター | ─ |
土地がある方の家を建てる流れと期間
家を建てる方の約20~30%が、土地を所有している状態で家づくりをスタートされます。その場合、会社探しだけをおこないます。ここでは、建て替えを想定して、「契約までの流れと期間」「引渡しまでの流れと期間」に分けて解説します。
契約までの流れ
契約までの流れのポイントとして以下の点が挙げられます。
① 情報収集~住宅会社へ来場
② 資金計画~住宅会社の選定
③ 仮審査~プランニング
④ 本審査~建物契約
それぞれ順番に解説します。
① 情報収集~住宅会社へ来場
家づくりの初期段階では、「SNS」「ホームページ」などで情報収集をおこないます。ご自身が希望する理想の暮らしをイメージしながら、理想を叶えられそうな住宅会社を絞り込んでいきます。
住宅会社を数社程度に絞り込めたら、住宅展示場やモデルハウスなどを訪れて、住宅会社それぞれの特徴などを確認しながら、理想が叶うかどうかを見極めていきます。
② 資金計画~住宅会社の選定
家づくりには必要不可欠な資金計画をおこなっていきます。ご自身の年齢や年収などをベースに「土地+建物」の総予算を決定し、無理のない返済がおこなえるように計画を立てていきます。
もし、ライフプランまで含めてトータルで資金計画をおこないたい場合は、ライフプランの専門家のファイナンシャルプランナーに相談するのも有効な方法のひとつです。
③ 仮審査~プランニング
住宅ローンの仮審査(事前審査)をおこない、借入可能額を想定できるようになります。また、間取りやデザインなどのプランニングをおこないます。この時点で建物の概算の金額がわかります。
④ 本審査~建物契約
最後に、プランの金額を踏まえて、必要な借入額をもとに住宅ローンの本審査をおこないます。本審査の結果に問題がなければ、重要事項の説明を受けて建物の契約を交わします。
契約までの期間
流れ | 期間 |
---|---|
① 情報収集~住宅会社へ来場 | 約1~2カ月 |
② 資金計画~住宅会社の選定 | 約1~2カ月 |
③ 仮審査~プランニング | 約1~2カ月 |
④ 本審査~建物契約 | 約1カ月 |
上記の期間はあくまで目安です。①には個人差があります。
引渡しまでの流れ
続いて、引渡しまでの流れのポイントとして以下の点が挙げられます。
⑤ 住まい探し~図面確定
⑥ 引越し~竣工
⑦ 引渡し~アフター
それぞれ順番に解説します。
⑤ 住まい探し~図面確定
建て替えの方の場合、既存の建物を解体して工事をおこなうため、契約後に住まい探しをしなければなりません。初期費用や引越し費用、毎月の家賃代などは家づくりを検討する際に見積もっておくと良いでしょう。
また、同時進行でプランの完成を目指していきます。ショールームに行きながらキッチンやトイレなどの住宅設備を選んだり、インテリアコーディネーターとクロスや床材などの色合いや素材などを決めます。
⑥ 引越し~竣工
仮住まい先への引越しが完了すると建物の工事がスタートします。工事の安全を祈願する地鎮祭や、家内の安全を祈願する上棟式(棟上げ)などの祭事がおこなわれ、建物が完成(竣工)するまで工事が続けられます。
⑦ 引渡し~アフター
完成したら建物のお引渡しをおこない、お引越しが完了したら新しい家での生活がスタートします。入居後は、住宅会社で異なりますが、定期的な点検の実施と必要なメンテナンスがおこなわれます。
引渡しまでの期間
流れ | 期間 |
---|---|
⑥ 住まい探し~図面確定 | 約2~3カ月 |
⑦ 引越し~竣工 | 約3~6カ月 |
⑧ 引渡し~アフター | ─ |
まとめ
本記事では、家を建てる流れや期間のイメージを持っていただけるように、土地なしと土地ありのケースをそれぞれ解説しました。
Nanoniも家を建てる流れは同じですが、分譲地の開発をおこなっていることや、プランニングや金額の提示に時間がかからないため、契約までの家を建てる期間を大幅に短縮できます。
悠悠ホームでは、「注文住宅の品質」と「建売住宅の価格」それぞれのいいところを組み合わせたNanoni(ナノニ)をご準備しています。今までの住宅にはない新しいご提案となっておりますので、家づくりをご検討中の方は、ぜひ「資料請求」または「来場予約」をされてみてください。
他の記事を見る
-
お役立ち
家を建てるタイミングはいつがベスト?平均年齢・価格相場・金利変動の傾向をもとに解説
-
お役立ち
家を建てるなら頭金は用意したほうがいい?頭金の有無で変わる住宅ローンの返済を解説
-
お役立ち
家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説
-
お役立ち
【コスパ重視の方必見】コスパがいい家を建てる方法やNanoniのコスパがいい理由を解説
-
お役立ち
家を建てる費用はいくらで考えたらいいの?土地なしと土地ありのケースをそれぞれ解説
-
お役立ち
家賃と同額で家を建てられるって本当なの?福岡県の家賃相場と土地相場をもとに検証
-
お役立ち
【徹底比較】外断熱VS内断熱!それぞれの工法の違いをメリットとデメリットから解説
-
お役立ち
【収支計算】いくら得するの?Nanoni標準の太陽光発電システム6kWのメリットを解説
-
お役立ち
【徹底比較】建売住宅VS注文住宅!それぞれの違いをメリットとデメリットから解説