お役立ち
30代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

30代で家を建てることを検討している方は多くいらっしゃいますが、年代によって間取りや住宅ローンの考え方は異なる部分があります。
本記事では、30代で家を建てる場合のメリットとデメリットや、間取りや住宅ローンの後悔しないためのポイントなどを解説しておりますので、新築の戸建てを検討中の方はぜひ参考にしてください。
30代で家を建てるメリット

30代で家を建てるメリットとして以下の点が挙げられます。
●返済期間をある程度長くできる
●子育てしやすい環境を整えられる
●団体信用生命保険に加入しやすい
それぞれ順番に解説します。
返済期間をある程度長くできる
30代で家を建てる場合、住宅ローンの返済期間をある程度長くできるため、平均的な30年~35年の借入をおこないやすいです。また、定年までに完済するスケジュールを組んでも、最大35年を返済期間にできるので月々の負担を少なくできます。
子育てしやすい環境を整えられる
30代で家を建てる場合、子育て世代であるケースが多いため、お子さまの人数や成長に合わせた間取りをイメージしやすいです。また、小学校などの学校区や公園などの周辺環境を考慮し、子育てしやすい家づくりをおこなうこともできます。
団体信用生命保険に加入しやすい
30代で家を建てる場合、一般的に健康状態が良好なことが多いため、団体信用生命保険(特約含む)に加入しやすいです。また、団体信用生命保険に加入するタイミングで保険の見直しをおこなえるので、保険代を節約できる可能性もあります。
30代で家を建てるデメリット

30代で家を建てるデメリットとして以下の点が挙げられます。
●教育費と住宅ローンの両立
●予期しないライフプランの変化
●住宅の大きな修繕が老後になる
それぞれ順番に解説します。
教育費と住宅ローンの両立
30代で家を建てる場合、お子さまの教育費と住宅のローン返済の時期が重なるため、慎重に資金計画を立てる必要があります。世帯年収ベースで資金計画していると、出産や病気などで編集が減少した際、生活が苦しくる可能性も考慮しておきましょう。
予期しないライフプランの変化
30代で家を建てる場合、ライフプランが明確に定まっていないこともあるため、将来の生活をイメージした設計が難しいです。転職や転勤、家族構成の変化、両親との同居など、予期しないライフプランの変化がある可能性も考慮しておきましょう。
住宅の大きな修繕が老後になる
30代で家を建てる場合、定年を迎える前後の時期に住宅が築30年を迎えるため、大規模な修繕が老後になることも考えられます。屋根や外壁などの塗装は費用が高いこともあり、急な出費に困らないように資金計画の際に考慮しておきましょう。
30代で家を建てる際の間取り

30代で家を建てる場合、出産・育児・老後までを見据えて、ライフプランの変化に対応できる間取りにすることが大切です。ここでは、後悔しないための間取りのポイントをご紹介していきます。
1.柔軟性を持たせる
●仕切れる子ども部屋
子ども部屋を壁や間仕切りで二つに分けられるようにしておくと、家族構成に変化が起きた場合でも部屋数を確保することができます。
●フリースペースの活用
多目的に使えるフリースペースを設けることで、お子さまの遊び場やスタディスペース、将来的に書斎にするなど柔軟に活用できます。
●バリアフリーを考慮
段差を少なくするのはもちろん、一階に寝室を配置してワンフロアで生活を完結できる設計にすることで老後も生活しやすくなります。
2.家事楽になる動線
●回遊動線にする
キッチン・洗面・浴室・ファミリークローゼットなどを回遊できる動線にすることで、家事の移動がスムーズになり効率がアップします。
●ただいま動線の工夫
玄関→洗面・玄関→パントリー・玄関→ファミリークローゼットなど、目的別に動線を分けることで帰宅後の移動を最短距離にできます。
●洗濯動線を集約する
「洗う→干す→畳む→しまう」の作業を一箇所で完結できる間取りにすることで、毎日の家事の負担を大幅に軽減することができます。
3.育児しやすい空間
●LDKの広さや配置
キッチンからリビングやダイニングを見渡せるオープンな空間にすることで、料理しながらでも小さなお子さまを見守ることができます。
●畳スペースを設置
リビングの一角に畳スペースを配置すれば、お子さまの遊びや昼寝のスペースに活用でき、おむつ交換も楽におこなうことができます。
●十分な収納量の確保
各部屋に十分な収納スペースを確保するのはもちろん、リビングや玄関や洗面にも収納を設けることで、収納不足に陥るのを防ぎます。
30代で家を建てる際の住宅ローン

住宅ローンの返済期間は、多くの金融機関で「完済時年齢80歳まで」を上限に設定されていますが、一般的に完済時年齢は60歳~65歳が理想的と言われています。そのため、住宅ローンの返済期間は30年~35年で組まれることが多いです。
現在では、返済期間が最大で50年の住宅ローンも登場しており、30代で家を建てる場合は返済期間の選択肢が多くなります。しかし、返済期間が長くなるほど総支払額は増えるため、月々の返済額と完済時年齢のバランスで選ぶと良いでしょう。
ここでは、住宅ローンの借入額(3,000万円~5,000万円)ごとに、返済期間(30年~40年)で変わる月々の返済額と総支払額をご紹介していきます。試算は全額借入・金利0.65%・ボーナス払い0円でおこなっています。
住宅ローン「3,000万円」の場合
| 返済期間 | 月返済額 | 総支払額 |
|---|---|---|
| 30年 | 91,744円 | 33,027,933円 |
| 35年 | 79,880円 | 33,549,675円 |
| 40年 | 70,993円 | 34,076,647円 |
住宅ローン「4,000万円」の場合
| 返済期間 | 月返済額 | 総支払額 |
|---|---|---|
| 30年 | 122,326円 | 44,037,273円 |
| 35年 | 106,507円 | 44,732,952円 |
| 40年 | 94,658円 | 45,435,598円 |
住宅ローン「5,000万円」の場合
| 返済期間 | 月返済額 | 総支払額 |
|---|---|---|
| 30年 | 152,907円 | 55,046,669円 |
| 35年 | 133,134円 | 55,916,233円 |
| 40年 | 118,322円 | 56,794,574円 |
まとめ

本記事では、30代で家を建てる場合のメリットとデメリットや、間取りや住宅ローンの後悔しないためのポイントなどを解説しました。
30代の方はライフプランが変わる可能性もゼロではないため、それらを想定した上で間取りや住宅ローンを選択することが大切だと言えるでしょう。
悠悠ホームでは、「注文住宅の品質」と「建売住宅の価格」それぞれのいいところを組み合わせたNanoni(ナノニ)をご準備しています。今までの住宅にはない新しいご提案となっておりますので、家づくりをご検討中の方は、ぜひ「資料請求」または「来場予約」をされてみてください。
他の記事を見る
-
お役立ち
40代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説
-
お役立ち
20代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説
-
お役立ち
家を建てるなら年収はどのくらい必要?年収で変わる住宅ローンの借入額をベースに解説
-
お役立ち
家を建てるタイミングはいつがベスト?平均年齢・価格相場・金利変動の傾向をもとに解説
-
お役立ち
家を建てるなら頭金は用意したほうがいい?頭金の有無で変わる住宅ローンの返済を解説
-
お役立ち
家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説
-
お役立ち
家を建てるなら知っておきたい流れと期間!土地なしと土地ありのケースをそれぞれ解説
-
お役立ち
【コスパ重視の方必見】コスパがいい家を建てる方法やNanoniのコスパがいい理由を解説
-
お役立ち
家を建てる費用はいくらで考えたらいいの?土地なしと土地ありのケースをそれぞれ解説
-
お役立ち
家賃と同額で家を建てられるって本当なの?福岡県の家賃相場と土地相場をもとに検証
-
お役立ち
【徹底比較】外断熱VS内断熱!それぞれの工法の違いをメリットとデメリットから解説
-
お役立ち
【収支計算】いくら得するの?Nanoni標準の太陽光発電システム6kWのメリットを解説