お役立ち

50代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

50代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

50代で家を建てることを検討している方は多くいらっしゃいますが、年代によって間取りや住宅ローンの考え方は異なる部分があります。

本記事では、50代で家を建てる場合のメリットとデメリットや、間取りや住宅ローンの後悔しないためのポイントなどを解説しておりますので、新築の戸建てを検討中の方はぜひ参考にしてください。

 

 

 

50代で家を建てるメリット

50代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

50代で家を建てるメリットとして以下の点が挙げられます。

●ライフスタイルに合う設計
●将来を見据えたバリアフリー
●土地選びの選択肢が広がる

それぞれ順番に解説します。

 

ライフスタイルに合う設計

50代で家を建てる場合、お子さまの独り立ちなどでシンプルな家族構成になることが多く、夫婦2人の生活や老後の生活に焦点を当てた、無駄のないコンパクトな間取りを採用しやすいです。また、ライフスタイルに合う設備なども見極められます。

 

将来を見据えたバリアフリー

50代で家を建てる場合、将来的な身体の変化や健康の状態を考慮して、「段差をなくす」「手すりを設置する」「トイレや浴室を広くする」など、バリアフリーを意識した設計を取り入れやすく、特にワンフロアで生活が完結する平屋は人気です。

 

土地選びの選択肢が広がる

50代で家を建てる場合、リタイヤまでの期間が短いことから、通勤の利便性や学校区などに縛られる理由が少なくなるため、都心から離れ郊外へ移り住むなど、広い土地や安い土地も検討できるようになり、土地選びの選択肢が広がります。

 

 

50代で家を建てるデメリット

50代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

50代で家を建てるデメリットとして以下の点が挙げられます。

●月々の返済額が高くなる
●住宅ローンの審査が厳しい
●団体信用生命保険のリスク

それぞれ順番に解説します。

 

月々の返済額が高くなる

50代で家を建てる場合、長期の住宅ローンを選択するのは現実的ではないことから、返済の期間が短くなり月々の返済額が高くなります。そのため、月々の返済額の上限や何歳までに完済するかなど、適切な資金計画を立てることが重要です。

 

住宅ローンの審査が厳しい

50代で家を建てる場合、収入を得られる期間が短い(自営業を除く)ことから、住宅ローンで借入する際の審査が厳しくなります。希望通りの借入ができない可能性もあるため、銀行の信用を得やすいように頭金を用意しておくと良いでしょう。

 

団体信用生命保険のリスク

50代で家を建てる場合、借主の健康状態によっては、住宅ローンの契約に必須であることが多い団体信用生命保険に加入できない可能性があります。もし加入できない場合は、団体信用生命保険が任意のフラット35などを検討する必要があります。

 

 

50代で家を建てる際の間取り

50代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

50代で家を建てる場合、お子さまが独り立ちしていることも多いため、夫婦2人の生活や老後の生活に合う間取りにすることが大切です。ここでは、後悔しないための間取りのポイントをご紹介していきます。

 

1.生活動線を集約

 

●バリアフリーを考慮

段差を少なくするのはもちろん、1階に寝室を配置してワンフロアで生活を完結できる設計にすることで老後も生活しやすくなります。

 

●トイレの配置

LDKと寝室のどちらからも行きやすい場所にトイレを設置することで、足腰が弱くなっても移動のストレスや転倒のリスクを回避できます。

 

●水回りを集約する

キッチン・バスルーム・ランドリールーム・トイレなどの水回りを全て1階に集約すれば、日々の生活動線をワンフロアで完結できます。

 

2.家事楽になる動線

 

●回遊動線にする

キッチン・洗面・浴室・ファミリークローゼットなどを回遊できる動線にすることで、家事の移動がスムーズになり効率がアップします。

 

●ただいま動線の工夫

玄関→洗面・玄関→パントリー・玄関→ファミリークローゼットなど、目的別に動線を分けることで帰宅後の移動を最短距離にできます。

 

●洗濯動線を集約する

「洗う→干す→畳む→しまう」の作業を一箇所で完結できる間取りにすることで、毎日の家事の負担を大幅に軽減することができます。

 

3.夫婦2人の距離感を意識

 

●パーソナル空間

夫婦それぞれの趣味や仕事に集中できる小さな書斎やワークスペースを設けることで、パーソナルな空間を確保することができます。

 

●開放感と採光

老後は家で過ごす時間が多くなるため、リビングの天井を高くしたり大きな窓を採用することで、外とのつながりを感じやすくなります。

 

●ゲストスペース

1階に畳スペースを設けたり、2階の予備の部屋を設けておくことで、お子さまの帰省やご友人の宿泊などに活用することができます。

 

 

50代で家を建てる際の住宅ローン

50代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

住宅ローンの返済期間は、多くの金融機関で「完済時年齢80歳まで」を上限に設定されていますが、一般的に完済時年齢は60歳~65歳が理想的と言われています。そのため、住宅ローンの返済期間は30年~35年で組まれることが多いです。

現在では、返済期間が最大で50年の住宅ローンも登場しておりますが、50代で家を建てる場合の返済期間の最大は25年となります。しかし、返済期間が長くなるほど総支払額は増えるため、月々の返済額と完済時年齢のバランスで選ぶと良いでしょう。

ここでは、住宅ローンの借入額(3,000万円~5,000万円)ごとに、返済期間(10年~25年)で変わる月々の返済額と総支払額をご紹介していきます。試算は全額借入・金利0.65%・ボーナス払い0円でおこなっています。

 

住宅ローン「3,000万円」の場合

返済期間月返済額総支払額
10年258,280円30,993,621円
15年174,968円31,494,294円
20年133,334円32,000,232円
25年108,371円32,511,459円

 

住宅ローン「4,000万円」の場合

返済期間月返済額総支払額
10年344,374円41,324,847円
15年233,291円41,992,408円
20年177,779円42,667,009円
25年144,495円43,348,652円

 

住宅ローン「5,000万円」の場合

返済期間月返済額総支払額
10年430,467円51,656,081円
15年291,614円52,490,538円
20年222,224円53,333,799円
25年180,619円54,185,854円

 

 

まとめ

50代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

本記事では、50代で家を建てる場合のメリットとデメリットや、間取りや住宅ローンの後悔しないためのポイントなどを解説しました。

50代の方は老後を意識した設計を採用しやすい反面、住宅ローンの借入を想定している場合、借入額と返済期間の設定や頭金の準備が大切だと言えるでしょう。

悠悠ホームでは、「注文住宅の品質」と「建売住宅の価格」それぞれのいいところを組み合わせたNanoni(ナノニ)をご準備しています。今までの住宅にはない新しいご提案となっておりますので、家づくりをご検討中の方は、ぜひ「資料請求」または「来場予約」をされてみてください。

 

他の記事を見る