お役立ち

20代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

20代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

20代で家を建てることを検討している方は多くいらっしゃいますが、年代によって間取りや住宅ローンの考え方は異なる部分があります。

本記事では、20代で家を建てる場合のメリットとデメリットや、間取りや住宅ローンの後悔しないためのポイントなどを解説しておりますので、新築の戸建てを検討中の方はぜひ参考にしてください。

 

 

 

20代で家を建てるメリット

20代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

20代で家を建てるメリットとして以下の点が挙げられます。

●返済期間を長くできる
●資産形成につながる
●育児のストレスが減る

それぞれ順番に解説します。

 

返済期間を長くできる

20代で家を建てる場合、住宅ローンの返済期間を長く設定できるため、月々の返済の負担を減らすことができます。また、定年までに完済するスケジュールを組めば、退職金を老後の生活資金に充てられるため、経済的な不安が少なくなります。

 

資産形成につながる

賃貸に住んでいる場合、家賃は消費されるだけで資産になりませんが、持ち家であれば住宅ローンの完済後に資産になります。また、完済前であっても売却や賃貸として貸し出すなどの選択肢を取れるため、新たな資金を得ることも可能です。

 

育児のストレスが減る

お子さまがいる場合、泣き声や足音などを気にすることが多いですが、持ち家であれば近隣に気遣うことなくのびのび子育てできます。また、間取りによっては家事の負担を減らせるため、お子さまと一緒に過ごす時間を増やすことができます。

 

 

20代で家を建てるデメリット

20代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

20代で家を建てるデメリットとして以下の点が挙げられます。

●ライフプランが不確定
●資金面でリスクがある
●修繕費用の負担が増える

それぞれ順番に解説します。

 

ライフプランが不確定

20代で家を建てる場合、キャリア形成の途中であることが多く、転職や転勤の可能性もあるため、選択肢が狭まる恐れがあります。また、家族構成の変化や親との同居など将来の予測が難しく、広さや間取りが合わなくなることも考えられます。

 

資金面でリスクがある

住宅ローンを組む場合、返済期間を長くできるメリットがある半面、長くするほど総支払額は増えることになります。また、収入が増えることを見込んで無理なローンを組むと、予期しない収入源が起きた際に返済が困難になるリスクがあります。

 

修繕費用の負担が増える

家を新築した場合、しばらくは修繕が必要になることはほとんどありませんが、築10年~15年程度になってくると、屋根や外壁の修繕、水回りの設備交換などが必要になります。つまり、長く住むほど修繕費用の負担は増えることになります。

 

 

20代で家を建てる際の間取り

20代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

20代で家を建てる場合、結婚・出産・育児・老後までを見据えて、ライフプランの変化に対応できる間取りにすることが大切です。ここでは、後悔しないための間取りのポイントをご紹介していきます。

 

1. 柔軟性を持たせる

 

●仕切れる子ども部屋

子ども部屋を壁や間仕切りで二つに分けられるようにしておくと、家族構成に変化が起きた場合でも部屋数を確保することができます。

 

●フリースペースの活用

多目的に使えるフリースペースを設けることで、お子さまの遊び場やスタディスペース、将来的に書斎にするなど柔軟に活用できます。

 

●バリアフリーを考慮

段差を少なくするのはもちろん、一階に寝室を配置してワンフロアで生活を完結できる設計にすることで老後も生活しやすくなります。

 

2. 家事楽になる動線

 

●回遊動線にする

キッチン・洗面・浴室・ファミリークローゼットなどを回遊できる動線にすることで、家事の移動がスムーズになり効率がアップします。

 

●ただいま動線の工夫

玄関→洗面・玄関→パントリー・玄関→ファミリークローゼットなど、目的別に動線を分けることで帰宅後の移動を最短距離にできます。

 

●洗濯動線を集約する

「洗う→干す→畳む→しまう」の作業を一箇所で完結できる間取りにすることで、毎日の家事の負担を大幅に軽減することができます。

 

3. 育児しやすい空間

 

●LDKの広さや配置

キッチンからリビングやダイニングを見渡せるオープンな空間にすることで、料理しながらでも小さなお子さまを見守ることができます。

 

●畳スペースを設置

リビングの一角に畳スペースを配置すれば、お子さまの遊びや昼寝のスペースに活用でき、おむつ交換も楽におこなうことができます。

 

●十分な収納量の確保

各部屋に十分な収納スペースを確保するのはもちろん、リビングや玄関や洗面にも収納を設けることで、収納不足に陥るのを防ぎます。

 

 

20代で家を建てる際の住宅ローン

20代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

住宅ローンの返済期間は、多くの金融機関で「完済時年齢80歳まで」を上限に設定されていますが、一般的に完済時年齢は60歳~65歳が理想的と言われています。そのため、住宅ローンの返済期間は30年~35年で組まれることが多いです。

現在では、返済期間が最大で50年の住宅ローンも登場しており、20代で家を建てる場合は返済期間の選択肢が多くなります。しかし、返済期間が長くなるほど総支払額は増えるため、月々の返済額と完済時年齢のバランスで選ぶと良いでしょう。

ここでは、住宅ローンの借入額(3,000万円~5,000万円)ごとに、返済期間(30年~50年)で変わる月々の返済額と総支払額をご紹介していきます。試算は全額借入・金利0.65%・ボーナス払い0円でおこなっています。

 

住宅ローン「3,000万円」の場合

返済期間月返済額総支払額
30年91,744円33,027,933円
35年79,880円33,549,675円
40年70,993円34,076,647円
45年64,091円34,608,839円
50年58,577円35,146,381円

 

住宅ローン「4,000万円」の場合

返済期間月返済額総支払額
30年122,326円44,037,273円
35年106,507円44,732,952円
40年94,658円45,435,598円
45年85,454円46,145,290円
50年78,103円46,861,927円

 

住宅ローン「5,000万円」の場合

返済期間月返済額総支払額
30年152,907円55,046,669円
35年133,134円55,916,233円
40年118,322円56,794,574円
45年106,818円57,681,640円
50年97,629円58,577,460円

 

 

まとめ

20代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

本記事では、20代で家を建てる場合のメリットとデメリットや、間取りや住宅ローンの後悔しないためのポイントなどを解説しました。

20代の方はライフプランが大きく変わる可能性があるため、それらを想定した上で間取りや住宅ローンを選択することが大切だと言えるでしょう。

悠悠ホームでは、「注文住宅の品質」と「建売住宅の価格」それぞれのいいところを組み合わせたNanoni(ナノニ)をご準備しています。今までの住宅にはない新しいご提案となっておりますので、家づくりをご検討中の方は、ぜひ「資料請求」または「来場予約」をされてみてください。

 

他の記事を見る