お役立ち
家を建てるなら年収はどのくらい必要?年収で変わる住宅ローンの借入額をベースに解説
家を建てることを検討する際に、「現在の年収で家を建てることはできるのか?」「住宅ローンで借入できる金額はいくらなのか?」「家を建ててからの生活は苦しくならないか?」などでお悩みの方は多くいらっしゃいます。
本記事では、家を建てる際の年収でお悩みの方に向けて、年収や倍率で変わる住宅ローンの借入額をベースに解説しておりますので、新築の戸建てをご検討中の方はぜひ参考にしてください。
INDEX
年収倍率と返済負担率
住宅ローンを利用して家を建てることを検討している場合、押さえておきたいポイントが年収倍率と返済負担率です。ここでは、年収倍率と返済負担率それぞれを解説します。
年収倍率とは?
年収倍率とは、購入する住宅の総額が年収の何倍に当たるのかを示す指標です。一般的に、年収倍率は5倍~8倍の間であることが多く、年収倍率が高いほど年収に対して高額な物件を購入していることを意味します。
■年収倍率は年収の額面で計算
年収倍率 | 返済負担 |
---|---|
5倍~6倍 | 少ない |
6倍~7倍 | 普通 |
7倍~8倍 | 大きい |
住宅金融支援機構の2023年度フラット35利用者調査によると、「新築・中古」「戸建て・マンション」を含めた全国平均の年収倍率は6.7倍となっています。
※ポイントは、年収という言葉が何を指しているのかです。「世帯の年収」なのか「借主の年収」なのかで大きく異なります。詳しくは後述します。
返済負担率とは?
返済負担率とは、年収に対して返済額が何パーセントなのかを示す指標です。一般的に、返済負担率は20%~35%の間であることが多く、返済負担率が高いほど年収に対して負担が大きい借入をしていることを意味します。
■返済負担率は年収の手取りで計算
返済負担率 | 返済負担 |
---|---|
20%~25% | 少ない |
25%~30% | 普通 |
30%~35% | 大きい |
住宅金融支援機構の2023年度フラット35利用者調査によると、「新築・中古」「戸建て・マンション」を含めた全国平均の返済負担率は23.4%となっています。
年収倍率と返済負担率を試算
年収倍率と返済負担率の試算を、「世帯の年収」「借主の年収」それぞれでおこないます。
●35年返済 / 金利0.65% / ボーナス払い0円
●世帯の年収400万円(手取り340万円)
●借主の年収300万円(手取り240万円)
●世帯の年収400万円(手取り340万円)
以下の表は、世帯の年収400万円(手取り340万円)で借入をおこなった場合の試算です。
年収倍率 | 借入金額 | 返済額/年 | 返済負担率 |
---|---|---|---|
5倍 | 2,000万円 | 639,036円 | 18.7% |
6倍 | 2,400万円 | 766,848円 | 22.5% |
7倍 | 2,800万円 | 894,660円 | 26.3% |
8倍 | 3,200万円 | 1,022,472円 | 30.0% |
●借主の年収300万円(手取り240万円)
以下の表は、借主の年収300万円(手取り240万円)で借入をおこなった場合の試算です。
年収倍率 | 借入金額 | 返済額/年 | 返済負担率 |
---|---|---|---|
5倍 | 1,500万円 | 479,280円 | 19.9% |
6倍 | 1,800万円 | 575,136円 | 23.9% |
7倍 | 2,100万円 | 670,992円 | 27.9% |
8倍 | 2,400万円 | 766,848円 | 31.9% |
世帯の年収と比較すると、年収倍率ごとの返済負担率は上がっています。しかし、世帯としては年収400万円(手取り340万円)あるため、返済負担率を計算し直すと以下になります。
年収倍率 | 借入金額 | 返済額/年 | 返済負担率 |
---|---|---|---|
5倍 | 1,500万円 | 479,280円 | 14.0% |
6倍 | 1,800万円 | 575,136円 | 16.9% |
7倍 | 2,100万円 | 670,992円 | 19.7% |
8倍 | 2,400万円 | 766,848円 | 22.5% |
世帯の年収で計算し直すと実質の返済負担率は大幅に下がっていることが分かります。このように借入をおこなう際、年収の基準を「世帯」「借主」どちらにするかで返済負担率は変わるため、希望の借入額も含めて検討すると良いでしょう。
年収400万円で家を建てる
年収400万円で家を建てる場合、年収倍率ごとの返済負担率や、借入後の生活費を見て行きましょう。
●35年返済 / 金利0.65% / ボーナス払い0円
●借主の年収400万円(手取り313万円)で借入
年収400万円で住宅ローンを借入
年収倍率 | 借入金額 | 返済額/年 | 返済負担率 |
---|---|---|---|
5倍 | 1,500万円 | 479,280円 | 15.3% |
6倍 | 1,800万円 | 575,136円 | 18.3% |
7倍 | 2,100万円 | 670,992円 | 21.4% |
8倍 | 2,400万円 | 766,848円 | 24.4% |
年収400万円で借入後の生活費
以下の表は、手取りから住宅ローンの年間返済額を引いた生活費の試算です。
年収倍率 | 返済負担率 | 生活費/年 | 生活費/月 |
---|---|---|---|
5倍 | 15.3% | 2,650,720円 | 220,893円 |
6倍 | 18.3% | 2,554,864円 | 212,905円 |
7倍 | 21.4% | 2,459,008円 | 204,917円 |
8倍 | 24.4% | 2,363,152円 | 196,929円 |
年収500万円で家を建てる
年収500万円で家を建てる場合、年収倍率ごとの返済負担率や、借入後の生活費を見て行きましょう。
●35年返済 / 金利0.65% / ボーナス払い0円
●借主の年収500万円(手取り389万円)で借入
年収500万円で住宅ローンを借入
年収倍率 | 借入金額 | 返済額/年 | 返済負担率 |
---|---|---|---|
5倍 | 2,500万円 | 798,804円 | 20.5% |
6倍 | 3,000万円 | 958,560円 | 24.6% |
7倍 | 3,500万円 | 1,118,328円 | 28.7% |
8倍 | 4,000万円 | 1,278,084円 | 32.8% |
年収500万円で借入後の生活費
以下の表は、手取りから住宅ローンの年間返済額を引いた生活費の試算です。
年収倍率 | 返済負担率 | 生活費/年 | 生活費/月 |
---|---|---|---|
5倍 | 20.5% | 3,091,196円 | 257,599円 |
6倍 | 24.6% | 2,931,440円 | 244,286円 |
7倍 | 28.7% | 2,771,672円 | 230,972円 |
8倍 | 32.8% | 2,611,916円 | 217,659円 |
年収600万円で家を建てる
年収600万円で家を建てる場合、年収倍率ごとの返済負担率や、借入後の生活費を見て行きましょう。
●35年返済 / 金利0.65% / ボーナス払い0円
●借主の年収600万円(手取り460万円)で借入
年収600万円で住宅ローンを借入
年収倍率 | 借入金額 | 返済額/年 | 返済負担率 |
---|---|---|---|
5倍 | 3,000万円 | 958,560円 | 20.8% |
6倍 | 3,600万円 | 1,150,272円 | 25.0% |
7倍 | 4,200万円 | 1,341,984円 | 29.1% |
8倍 | 4,800万円 | 1,533,708円 | 33.3% |
年収600万円で借入後の生活費
以下の表は、手取りから住宅ローンの年間返済額を引いた生活費の試算です。
年収倍率 | 返済負担率 | 生活費/年 | 生活費/月 |
---|---|---|---|
5倍 | 20.8% | 3,641,440円 | 303,453円 |
6倍 | 25.0% | 3,449,728円 | 287,477円 |
7倍 | 29.1% | 3,258,016円 | 271,501円 |
8倍 | 33.3% | 3,066,292円 | 255,524円 |
年収700万円で家を建てる
年収700万円で家を建てる場合、年収倍率ごとの返済負担率や、借入後の生活費を見て行きましょう。
●35年返済 / 金利0.65% / ボーナス払い0円
●借主の年収700万円(手取り528万円)で借入
年収700万円で住宅ローンを借入
年収倍率 | 借入金額 | 返済額/年 | 返済負担率 |
---|---|---|---|
5倍 | 3,500万円 | 1,118,328円 | 21.1% |
6倍 | 4,200万円 | 1,341,984円 | 25.4% |
7倍 | 4,900万円 | 1,565,652円 | 29.6% |
8倍 | 5,600万円 | 1,789,320円 | 33.8% |
年収700万円で借入後の生活費
以下の表は、手取りから住宅ローンの年間返済額を引いた生活費の試算です。
年収倍率 | 返済負担率 | 生活費/年 | 生活費/月 |
---|---|---|---|
5倍 | 21.1% | 4,161,672円 | 346,806円 |
6倍 | 25.4% | 3,938,016円 | 328,168円 |
7倍 | 29.6% | 3,714,348円 | 309,529円 |
8倍 | 33.8% | 3,490,680円 | 290,890円 |
年収800万円で家を建てる
年収800万円で家を建てる場合、年収倍率ごとの返済負担率や、借入後の生活費を見て行きましょう。
●35年返済 / 金利0.65% / ボーナス払い0円
●借主の年収800万円(手取り592万円)で借入
年収800万円で住宅ローンを借入
年収倍率 | 借入金額 | 返済額/年 | 返済負担率 |
---|---|---|---|
5倍 | 4,000万円 | 1,278,084円 | 21.5% |
6倍 | 4,800万円 | 1,533,708円 | 25.9% |
7倍 | 5,600万円 | 1,789,320円 | 30.2% |
8倍 | 6,400万円 | 2,044,944円 | 34.5% |
年収800万円で借入後の生活費
以下の表は、手取りから住宅ローンの年間返済額を引いた生活費の試算です。
年収倍率 | 返済負担率 | 生活費/年 | 生活費/月 |
---|---|---|---|
5倍 | 21.5% | 4,641,916円 | 386,826円 |
6倍 | 25.9% | 4,386,292円 | 365,524円 |
7倍 | 30.2% | 4,130,680円 | 344,223円 |
8倍 | 34.5% | 3,875,056円 | 322,921円 |
まとめ
本記事では、家を建てる際の年収でお悩みの方に向けて、年収や倍率で変わる住宅ローンの借入額をベースに解説しました。
現在の年収で住宅ローンをいくらまで借入できるのか、借入後にどれくらい生活費が残るのかを知ることで、住宅購入にかけられる予算の目安が見えてくると思います。
悠悠ホームでは、「注文住宅の品質」と「建売住宅の価格」それぞれのいいところを組み合わせたNANONI(ナノニ)をご準備しています。今までの住宅にはない新しいご提案となっておりますので、家づくりをご検討中の方は、ぜひ「資料請求」または「来場予約」をされてみてください。
他の記事を見る
-
お役立ち
20代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説
-
お役立ち
家を建てるタイミングはいつがベスト?平均年齢・価格相場・金利変動の傾向をもとに解説
-
お役立ち
家を建てるなら頭金は用意したほうがいい?頭金の有無で変わる住宅ローンの返済を解説
-
お役立ち
家を建てる会社はどのように選ぶべき?失敗しないハウスメーカーや工務店の選び方を解説
-
お役立ち
家を建てるなら知っておきたい流れと期間!土地なしと土地ありのケースをそれぞれ解説
-
お役立ち
【コスパ重視の方必見】コスパがいい家を建てる方法やNanoniのコスパがいい理由を解説
-
お役立ち
家を建てる費用はいくらで考えたらいいの?土地なしと土地ありのケースをそれぞれ解説
-
お役立ち
家賃と同額で家を建てられるって本当なの?福岡県の家賃相場と土地相場をもとに検証
-
お役立ち
【徹底比較】外断熱VS内断熱!それぞれの工法の違いをメリットとデメリットから解説
-
お役立ち
【収支計算】いくら得するの?Nanoni標準の太陽光発電システム6kWのメリットを解説
-
お役立ち
【徹底比較】建売住宅VS注文住宅!それぞれの違いをメリットとデメリットから解説