お役立ち

40代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

40代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

40代で家を建てることを検討している方は多くいらっしゃいますが、年代によって間取りや住宅ローンの考え方は異なる部分があります。

本記事では、40代で家を建てる場合のメリットとデメリットや、間取りや住宅ローンの後悔しないためのポイントなどを解説しておりますので、新築の戸建てを検討中の方はぜひ参考にしてください。

 

 

 

40代で家を建てるメリット

40代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

40代で家を建てるメリットとして以下の点が挙げられます。

●経済的な安定と資金的な余裕
●ライフプランが明確化している
●資産価値を重視することができる

それぞれ順番に解説します。

 

経済的な安定と資金的な余裕

40代で家を建てる場合、すでにキャリアが安定していることが多いため、20代や30代と比較すると年収や貯蓄が増えています。住宅ローンの借入をおこなう際に、頭金を準備することができるので、無理のない資金計画をおこないやすいです。

 

ライフプランが明確化している

40代で家を建てる場合、お子さまの人数や進路、ご自身の仕事や定年後の計画など、家族構成やライフプランが明確化しています。そのため、将来の生活を見据えた立地を選びやすく、老後の暮らしまで考慮した設計をイメージしやすいです。

 

資産価値を重視することができる

40代で家を建てる場合、お子さまが独り立ちするときのご自身の年齢を予測しやすいため、先々の住み替えや老後の資産形成なども意識できます。資産価値が維持しやすい建物や土地を重視することで、未来の選択肢を増やすことができます。

 

 

40代で家を建てるデメリット

40代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

40代で家を建てるデメリットとして以下の点が挙げられます。

●返済期間に制約が生まれる
●老後の生活費との両立
●団体信用生命保険のリスク

それぞれ順番に解説します。

 

返済期間に制約が生まれる

40代で家を建てる場合、平均的な30年~35年で借入をおこなうと定年後も返済が続くことになるため、銀行側の審査が厳しくなります。また、20年~25年で借入をおこなうと定年までに完済できますが、月々の返済の負担が増えるので注意しましょう。

 

老後の生活費との両立

40代で家を建てる場合、返済期間によっては定年してからも支払いが残ることもあるため、年金生活と住宅ローンの返済が重なる時期が生まれます。老後の生活費と両立できるように、返済期間を含めて綿密な資金計画を立てる必要があるでしょう。

 

団体信用生命保険のリスク

40代で家を建てる場合、年齢が高いほど健康状態をチェックされるため、団体信用生命保険の審査が厳しくなるリスクがあります。未加入でも借入できるフラット35などもありますが、万が一を考えると加入の有無は大きな違いになるでしょう。

 

 

40代で家を建てる際の間取り

40代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

40代で家を建てる場合、ライフプランの変化は起きづらいため、お子さまの独り立ち後にも対応できる間取りにすることが大切です。ここでは、後悔しないための間取りのポイントをご紹介していきます。

 

生活動線を1階に集約

 

●1階に寝室を確保

1階に夫婦の寝室を設置しておくことにより、将来的に階段の上り下りが負担になっても、日々の生活に不便を感じないようにできます。

 

●トイレの配置

LDKと寝室のどちらからも行きやすい場所にトイレを設置することで、足腰が弱くなっても移動のストレスや転倒のリスクを回避できます。

 

●水回りを集約する

キッチン・バスルーム・ランドリールーム・トイレなどの水回りを全て1階に集約すれば、日々の生活動線をワンフロアで完結できます。

 

共働きを意識した間取り

 

●ワークスペースの設置

在宅勤務の増加や趣味の時間を充実させるために、ワークスペースや書斎を設置することで、家族の邪魔にならず集中することができます。

 

●寝室を分離する

夫婦間の生活リズムの違いや生活音に配慮して、寝室を分けておく・寝室を分けられるように設計しておくことで柔軟に対応できます。

 

●効率的な家事動線

目的別に動線を分けることで帰宅後の移動を楽にしたり、洗濯動線を一箇所に集約することで毎日の家事を効率化することができます。

 

子ども部屋の有効活用

 

●使いまわせる子ども部屋

使わなくなった子供部屋を、趣味部屋・ゲストルーム・収納スペースなどに活用できるようにしておくと無駄なスペースがなくなります。

 

●LDKを広くしておく

お子さまが独り立ちをして夫婦2人だけの生活になっても、生活の中心となるLDKを広くしておくことで快適な生活を維持できます。

 

 

40代で家を建てる際の住宅ローン

40代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

住宅ローンの返済期間は、多くの金融機関で「完済時年齢80歳まで」を上限に設定されていますが、一般的に完済時年齢は60歳~65歳が理想的と言われています。そのため、住宅ローンの返済期間は30年~35年で組まれることが多いです。

現在では、返済期間が最大で50年の住宅ローンも登場しておりますが、40代で家を建てる場合の返済期間の最大は35年となります。しかし、返済期間が長くなるほど総支払額は増えるため、月々の返済額と完済時年齢のバランスで選ぶと良いでしょう。

ここでは、住宅ローンの借入額(3,000万円~5,000万円)ごとに、返済期間(20年~35年)で変わる月々の返済額と総支払額をご紹介していきます。試算は全額借入・金利0.65%・ボーナス払い0円でおこなっています。

 

住宅ローン「3,000万円」の場合

返済期間月返済額総支払額
20年133,334円32,000,232円
25年108,371円32,511,459円
30年91,744円33,027,933円
35年79,880円33,549,675円

 

住宅ローン「4,000万円」の場合

返済期間月返済額総支払額
20年177,779円42,667,009円
25年144,495円43,348,652円
30年122,326円44,037,273円
35年106,507円44,732,952円

 

住宅ローン「5,000万円」の場合

返済期間月返済額総支払額
20年222,224円53,333,799円
25年180,619円54,185,854円
30年152,907円55,046,669円
35年133,134円55,916,233円

 

 

まとめ

40代で家を建てるなら間取りや住宅ローンはどうしたらいい?メリットやデメリットを解説

本記事では、40代で家を建てる場合のメリットとデメリットや、間取りや住宅ローンの後悔しないためのポイントなどを解説しました。

40代の方はキャリアもライフプランも安定しているため、将来を想定した上で間取りや住宅ローンを選択することが大切だと言えるでしょう。

悠悠ホームでは、「注文住宅の品質」と「建売住宅の価格」それぞれのいいところを組み合わせたNanoni(ナノニ)をご準備しています。今までの住宅にはない新しいご提案となっておりますので、家づくりをご検討中の方は、ぜひ「資料請求」または「来場予約」をされてみてください。

 

他の記事を見る